5月11日

記念日

5月11日

鵜飼開き

岐阜県長良川の鵜飼は5月11日から10月15日まで行われる。

朔太郎忌

大正・昭和期の詩人、萩原朔太郎の1942年の忌日。

たかし忌,牡丹忌

俳人・松本たかしの1956年の忌日。

梶葉忌

小説家・梶山季之の1975年の忌日。

5月第2日曜日

母の日

袋物の日,ハンドバッグの日

タオルの日

ホームソーイングの日

5月第2土曜日

東京都みどりの日 [東京都]

毎月11日

めんの日

毎月第2土曜日

お寺の日

5月5日~5月11日

児童福祉週間

4月23日~5月12日

こどもの読書週間

4月15日~5月15日

みどりの月間

5月10日~5月16日

愛鳥週間(バードウィーク)

3月1日~5月31日

春の防犯運動

5月1日~5月31日

消費者月間

消費者被害防止月間

赤十字運動月間

図書館振興の月

くらしと薬の月間

自転車月間

水防月間

原子力エネルギー安全月間

さわやか行政サービス推進月間

5月11日~6月10日

けん銃取締り特別強化月間

全国暴力団総合対策特別強化月間

4月1日~6月30日

春季における都市緑化推進運動

5月1日~6月30日

不正大麻・けし撲滅運動

5月12日を含む週(日曜日~)

2019年
5月12日~5月18日
2020年
5月10日~5月16日
2021年
5月9日~5月15日
2022年
5月8日~5月14日

看護週間

5月11日以降の週(日曜日~)

2019年
5月12日~5月18日
2020年
5月17日~5月23日
2021年
5月16日~5月22日
2022年
5月15日~5月21日

春の行政相談週間

歴史

330年
後に東ローマ帝国の首都となるコンスタンチノープルで落成式。[Wikipedia]wikipedia - コンスタンティノポリス
708年
銀銭「和同開珎」を鋳造。日本初の国産貨幣。8月に銅製の実用通貨を発行。(新暦6月3日)[Wikipedia]wikipedia - 和同開珎
745年
聖武天皇が都を難波京から平城京に戻す。(新暦6月15日)[Wikipedia]wikipedia - 平城京
1183年
礪波山の戦い(倶利伽羅峠の戦い)。越中加賀国境の倶利伽羅峠で木曾義仲が平惟盛軍に、牛の角にたいまつをくくりつけて放つ「火牛の計」で大勝。(新暦6月2日)[Wikipedia]wikipedia - 倶利伽羅峠の戦い
1333年
小手指原の戦い。新田義貞軍が武蔵国入間郡小手指原で鎌倉幕府の軍勢を破る。(新暦6月23日)[Wikipedia]wikipedia - 小手指原の戦い
1576年
安土城天守閣が完成。織田信長が岐阜城から移る。(新暦6月7日)[Wikipedia]wikipedia - 安土城
1812年
イギリス首相スペンサー・パーシヴァルが暗殺される。イギリス史上唯一の暗殺された首相。[Wikipedia]wikipedia - スペンサー・パーシヴァル
1858年
ミネソタ準州の東半分が州に昇格してアメリカ合衆国32番目の州・ミネソタ州となる。[Wikipedia]wikipedia - ミネソタ州
1868年
明治新政府が、元・江戸町奉行支配地域を管轄する「江戸府」(後の東京府)を設置。(新暦6月30日)[Wikipedia]wikipedia - 東京府
1874年
官設鉄道・大阪~神戸が仮開業し1日8往復の運転を開始。[Wikipedia]wikipedia - 東海道本線
1891年
大津事件。滋賀県大津で、来日中のロシアのニコライ皇太子が沿道警備の津田三蔵巡査に斬りつけられる。[Wikipedia]wikipedia - 大津事件
1912年
信越本線・横川~軽井沢の碓氷峠越えの区間が電化。日本の幹線での初の電化区間。[Wikipedia]wikipedia - 信越本線
1912年
逸見次郎が竹製計算尺の特許を取得。[Wikipedia]wikipedia - 計算尺
1927年
アメリカで映画芸術科学アカデミーが発足。[Wikipedia]wikipedia - 映画芸術科学アカデミー
1931年
オーストリア最大の銀行クレディット・アンシュタルトが取引停止。ヨーロッパ経済恐慌が本格化。[Wikipedia]wikipedia - 世界恐慌
1937年
大阪・御堂筋の拡張工事が完了。幅5.5mの道路を44mに拡幅。[Wikipedia]wikipedia - 御堂筋
1939年
ノモンハン事件。満洲国とモンゴル人民共和国の国境ノモンハン附近で満洲国軍と外蒙軍が衝突。9月まで関東軍とソ連軍との戦闘が続く。[Wikipedia]wikipedia - ノモンハン事件
1942年
民間人1300人以上が乗った日本郵船の客船・大洋丸が東シナ海で米潜水艦の雷撃により沈没。死者817人。[Wikipedia]wikipedia - 大洋丸
1949年
シャムが「タイ王国」に国号を変更。[Wikipedia]wikipedia - タイ王国
1949年
国連総会でイスラエルの加盟を承認。[Wikipedia]wikipedia - イスラエル
1955年
国鉄宇高連絡船・紫雲丸が貨物船に衝突し沈没。修学旅行中の児童ら168人が死亡。[Wikipedia]wikipedia - 紫雲丸事故
1960年
ナチスのユダヤ人虐殺の責任者アイヒマンが、逃亡先のブエノスアイレスでイスラエルの諜報機関により逮捕。[Wikipedia]wikipedia - アドルフ・アイヒマン
1970年
松浦輝夫と植村直己が日本人初のエベレスト登頂に成功。[Wikipedia]wikipedia - 植村直己
1974年
足尾鉱毒事件が80年ぶりに決着。古河鉱業が被害者971人に補償金15億5000万円を支払う調停案に双方が受諾。[Wikipedia]wikipedia - 足尾鉱毒事件
1977年
大阪大学文学部で非常勤講師フィリップ・ベーダが「ジーパンの女の子は出て行け」と発言。抗議の女子学生が教室に押しかけ、25日ベーダは辞任を表明。
1979年
「無限連鎖講防止法」(ねずみ講防止法)施行。[Wikipedia]wikipedia - 無限連鎖講の防止に関する法律
1985年
イギリス・ブラッドフォードのサッカー場でスタンドが炎上。死者50人以上。
1995年
核拡散防止条約(NPT)再検討・延長会議で条約の無条件・無期限延長を採択。[Wikipedia]wikipedia - 核拡散防止条約
1995年
佐渡トキ保護センターがの人工孵化を断念。日本産鴾の絶滅が確定。[Wikipedia]wikipedia - トキ
1997年
IBMのコンピュータ「ディープブルー」がチェス世界チャンピオンのガルリ・カスパロフを破る。[Wikipedia]wikipedia - ディープ・ブルー
1998年
インドが24年ぶり2回目の核実験を実施。[Wikipedia]wikipedia - インドの核実験 (1998年)
2001年
熊本地裁が、国のハンセン病患者の隔離政策の継続は違憲であるとして国に患者・元患者に対する賠償を命じる初の判決。[Wikipedia]wikipedia - ハンセン病
2009年
小沢一郎が公設秘書逮捕を受けて民主党代表を辞任。[Wikipedia]wikipedia - 小沢一郎
2010年
保守党のデーヴィッド・キャメロンがイギリスの75代首相に就任し、保守党・自由民主党による連立のキャメロン内閣が発足。[Wikipedia]wikipedia - デーヴィッド・キャメロン [Wikipedia]wikipedia - デーヴィッド・キャメロン内閣
2014年
JR北海道・江差線の一部(木古内~江差)がこの日限りで廃止。[Wikipedia]wikipedia - 江差線

誕生花

林檎 Apple
誘惑
林檎 Apple
誘惑
ナスタチウム(凌霄葉蓮) Nasturtium
困難に打ち克つ

誕生日

483年
ユスティニアヌス1世 (東ローマ皇帝(ユスティニアヌス朝2代))
Justinianus I
[565年11月14日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ユスティニアヌス1世
1720年
ミュンヒハウゼン男爵カール・フリードリッヒ・ヒエロニュムス (独:軍人,冒険家)
Freiherr von Karl Friedrich Hieronymus Münchhausen
[1797年2月22日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ミュンヒハウゼン男爵
1822年
小笠原長行 (江戸幕府老中)
[1891年1月25日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 小笠原長行
1824年
ジャン=レオン・ジェローム (仏:画家,彫刻家)
Jean Léon Gérôme
[1904年1月10日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ジャン=レオン・ジェローム
1826年
大島高任 (冶金技術者,釜石製鉄所建設)
[1901年3月29日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 大島高任
1834年
川路利良 (内務官僚,警察制度を創設)
[1879年10月13日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 川路利良
1845年
4代目橘家圓太郎 (落語家)
[1898年11月14日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 橘家圓太郎
1848年
ヴィルヘルム・ヴィンデルバント (独:哲学者)
Wilhelm Windelband
[1915年10月22日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ヴィルヘルム・ヴィンデルバント
1865年
富士川游 (医学者,医学史家『日本医学史』)
[1940年11月16日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 富士川游
1884年
前田多門 (文相(59代))
[1962年6月4日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 前田多門
1888年
アーヴィング・バーリン (米:作曲家)
Irving Berlin
[1989年9月22日歿]
[Wikipedia]wikipedia - アーヴィング・バーリン
1894年
マーサ・グレアム(グラハム) (米:バレエダンサー『亜麻色の髪の乙女』)
Martha Graham
[1991年4月1日歿]
[Wikipedia]wikipedia - マーサ・グレアム
1897年
山口喜久一郎 (衆議院議員,衆議院議長(52代),行政管理庁長官(18代))
[1981年5月6日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 山口喜久一郎
1903年
チャーリー・ゲーリンジャー (米:野球(内野手))
Charles(Charlie) Leonard Gehringer
1949年アメリカ野球殿堂
[1993年1月21日歿]
[Wikipedia]wikipedia - チャーリー・ゲーリンジャー
1904年
サルバドール・ダリ (スペイン:画家)
Salvador Felipe Jacinto Dalí
[1989年1月23日歿]
[Wikipedia]wikipedia - サルバドール・ダリ
1905年
ミハイル・ショーロホフ (ソ連:小説家『静かなるドン』)
Mikhail Aleksandrovich Sholokhov
グレゴリオ暦05/24
1965年ノーベル文学賞
[1984年2月21日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ミハイル・ショーロホフ
1912年
林伊佐緒 (歌手,作曲家)
[1995年9月29日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 林伊佐緒
1916年
カミーロ・ホセ・セラ (スペイン:小説家『2人の死者のためのマズルカ』)
Camilo José Cela
1989年ノーベル文学賞
[2002年1月17日歿]
[Wikipedia]wikipedia - カミーロ・ホセ・セラ
1918年
リチャード・P.ファインマン (米:物理学者,「くりこみ理論」の研究)
Richard Phillips Feynman
1965年ノーベル物理学賞
[1988年2月15日歿]
[Wikipedia]wikipedia - リチャード・P・ファインマン
1920年
川喜田二郎 (地理学者,文化人類学者,KJ法を考案)
[2009年7月8日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 川喜田二郎
1922年
ネスター・チャイラク (米:野球審判)
Nestor Chylak
1999年アメリカ野球殿堂
[1982年2月17日歿]
[Wikipedia]wikipedia - ネスター・チャイラク
1924年
アントニー・ヒューイッシュ (英:電波天文学者,パルサーを発見)
Antony Hewish
1974年ノーベル物理学賞
[Wikipedia]wikipedia - アントニー・ヒューイッシュ
1924年
田中光常 (動物写真家)
[Wikipedia]wikipedia - 田中光常
1925年
中西香爾 (有機化学者)
2007年文化勲章
[2019年3月28日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 中西香爾
1927年
近松麗江 (女優)
[1998年10月2日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 近松麗江
1929年
椎名武雄 (経営者,日本IBM最高顧問[元])
[Wikipedia]wikipedia - 椎名武雄
1930年
エドガー・ダイクストラ (蘭:コンピュータ科学者,構造化プログラミング提唱)
Edsger Wybe Dijkstra
1972年チューリング賞
[2002年8月6日歿]
[Wikipedia]wikipedia - エドガー・ダイクストラ
1930年
土屋耕一 (コピーライター)
[2009年3月27日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 土屋耕一
1934年
広中和歌子 (参議院議員[元],環境庁長官(28代),広中平祐(数学者)の妻)
[Wikipedia]wikipedia - 広中和歌子
1936年
中嶋嶺雄 (政治学者)
[Wikipedia]wikipedia - 中嶋嶺雄
1936年
豊田行二 (小説家)
[1996年11月7日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 豊田行二
1936年
有明夏夫 (小説家『大浪花諸人往来 耳なし源蔵召捕記事』)
1978年下期直木賞
[2002年12月17日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 有明夏夫
1938年
カーラ・ブレイ (米:ジャズピアニスト,作曲家)
Carla Bley
[Wikipedia]wikipedia - カーラ・ブレイ
1939年
森田拳次 (漫画家『丸出だめ夫』)
[Wikipedia]wikipedia - 森田拳次
1939年
保岡興治 (衆議院議員,法相(69・81代))
[2019年4月19日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 保岡興治
1941年
神田厚 (衆議院議員,防衛庁長官(55代))
[2008年2月22日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 神田厚
1942年
山東昭子 (参議院議員,科技庁長官(46代),女優)
[Wikipedia]wikipedia - 山東昭子
1947年
小林正夫 (参議院議員)
[Wikipedia]wikipedia - 小林正夫
1948年
森忠明 (詩人,童話作家)
[Wikipedia]wikipedia - 森忠明
1948年
千葉景子 (参議院議員,法相(83・84代))
[Wikipedia]wikipedia - 千葉景子
1948年
泉谷しげる (シンガーソングライター,俳優)
[Wikipedia]wikipedia - 泉谷しげる
1949年
二木てるみ (女優,声優)
[Wikipedia]wikipedia - 二木てるみ
1950年
藤猪省太 (柔道)
[Wikipedia]wikipedia - 藤猪省太
1951年
新浦壽夫 (野球(投手))
[Wikipedia]wikipedia - 新浦壽夫
1952年
山本有二 (衆議院議員,特命担当相(金融)[元])
[Wikipedia]wikipedia - 山本有二
1952年
村上誠一郎 (衆議院議員,特命担当相(規制改革・産業再生機構)[元])
[Wikipedia]wikipedia - 村上誠一郎
1953年
高橋洋子 (女優,小説家)
[Wikipedia]wikipedia - 高橋洋子 (俳優)
1954年
古謝美佐子 (歌手(ネーネーズ(初代)[脱退]))
[Wikipedia]wikipedia - 古謝美佐子
1956年
三杉磯拓也(峰崎親方) (相撲)
[Wikipedia]wikipedia - 三杉磯拓也
1957年
近藤ようこ (漫画家『見晴らしガ丘にて』)
[Wikipedia]wikipedia - 近藤ようこ
1958年
久米小百合(久保田早紀) (歌手)
[Wikipedia]wikipedia - 久米小百合
1960年
松尾貴史(キッチュ) (タレント,俳優)
[Wikipedia]wikipedia - 松尾貴史
1960年
冬木弘道 (プロレス)
[2003年3月19日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 冬木弘道
1963年
バカボン鬼塚 (ナレーター,ラジオパーソナリティ)
[Wikipedia]wikipedia - バカボン鬼塚
1963年
斉藤リカ (ナレーター)
1963年
浜田雅功 (お笑い芸人(ダウンタウン))
[Wikipedia]wikipedia - 浜田雅功
1964年
ひかる一平 (俳優)
[Wikipedia]wikipedia - ひかる一平
1965年
山川浩正 (ミュージシャン(THE BOOM/ベース))
[Wikipedia]wikipedia - THE BOOM
1965年
水野きみこ (歌手[元])
[Wikipedia]wikipedia - 水野きみこ
1966年
田辺徳雄 (野球(内野手))
[Wikipedia]wikipedia - 田辺徳雄
1970年
鈴木清剛 (小説家『ロックンロールミシン』)
[Wikipedia]wikipedia - 鈴木清剛
1971年
岩本勉 (野球(投手))
[Wikipedia]wikipedia - 岩本勉
1971年
菊地英博 (声優)
[Wikipedia]wikipedia - 菊池英博 (声優)
1974年
ジョージ朝倉 (漫画家『恋文日和』)
[Wikipedia]wikipedia - ジョージ朝倉
1974年
ビリー・キッドマン (米:プロレス)
Billy Kidman
[Wikipedia]wikipedia - ビリー・キッドマン
1975年
なかのよいこ (お笑い芸人)
[Wikipedia]wikipedia - なかのよいこ
1976年
オミ(中里栄臣) (俳優)
[Wikipedia]wikipedia - オミ
1977年
ヤンネ・アホネン (フィンランド:スキー(ジャンプ))
Janne Petteri Ahonen
[Wikipedia]wikipedia - ヤンネ・アホネン
1978年
潮丸元康(東関親方) (相撲[元])
[2019年12月13日歿]
[Wikipedia]wikipedia - 潮丸元康
1981年
松井大輔 (サッカー(MF))
[Wikipedia]wikipedia - 松井大輔
1984年
SHELLY (モデル,タレント)
[Wikipedia]wikipedia - SHELLY
1985年
藤田志穂(Sifow) (経営者,歌手,モデル)
[Wikipedia]wikipedia - 藤田志穂
1986年
河合理佳 (ゲームキャラ(『ときめきメモリアル3』))
[Wikipedia]wikipedia - ときめきメモリアルシリーズの登場人物
1987年
佐田の海貴士 (相撲)
[Wikipedia]wikipedia - 佐田の海貴士
1988年
中島麻未 (歌手(dream))
[Wikipedia]wikipedia - 中島麻未
?年
一樹千尋 (女優(宝塚歌劇(59期)))
[Wikipedia]wikipedia - 一樹千尋

忌日

1473年
細川勝元 (武将,管領) <数え44歳>
[1430年生]
[Wikipedia]wikipedia - 細川勝元
1561年
齋藤義龍 (戦国武将,齋藤道三の子) <数え35歳>
[1527年6月10日生]
[Wikipedia]wikipedia - 斎藤義龍
1610年
マテオ・リッチ(利瑪竇) (伊:イエズス会宣教師) <57歳>
Matteo Ricci
[1552年10月6日生]
[Wikipedia]wikipedia - マテオ・リッチ
1679年
石丸定次 (大坂東町奉行) <数え77歳>
[1603年生]
1686年
オットー・フォン・ゲーリケ (独:物理学者,政治家,マグデブルクの半球の実験) <83歳>
Otto von Guericke
[1602年11月20日生]
[Wikipedia]wikipedia - オットー・フォン・ゲーリケ
1711年
王士禎 (清の詩人) <76歳>
[1634年8月28日生]
[Wikipedia]wikipedia - 王士禎
1778年
チャタム伯ウィリアム・ピット(大ピット) (英:首相(10代),対仏植民地戦争を指導) <69歳>
William Pitt,1st Earl of Chatham
[1708年11月15日生]
[Wikipedia]wikipedia - チャタム伯ウィリアム・ピット
1812年
スペンサー・パーシヴァル (英:首相(21代)) <49歳>
Spencer Perceval
暗殺
[1762年11月1日生]
[Wikipedia]wikipedia - スペンサー・パーシヴァル
1858年
月性 (浄土真宗の僧) <数え42歳>
[1817年9月27日生]
[Wikipedia]wikipedia - 月性
1865年
岡田以藏 (尊攘派志士「人斬り以蔵」) <数え28歳>
斬刑
[1838年生]
[Wikipedia]wikipedia - 岡田以蔵
1865年
武市瑞山(武市半平太) (尊攘派志士,剣客) <数え37歳>
(閏5月) 切腹
[1829年9月27日生]
[Wikipedia]wikipedia - 武市瑞山
1869年
土方歳三 (剣客,新選組副長) <数え35歳>
五陵閣戦争で流弾に当たり死亡
[1835年5月5日生]
[Wikipedia]wikipedia - 土方歳三
1871年
ジョン・ハーシェル (英:天文学者,ウィリアム・ハーシェルの子) <79歳>
Sir John Frederick William Herschel
[1792年3月7日生]
[Wikipedia]wikipedia - ジョン・ハーシェル
1881年
アンリ・フレデリック・アミエル (スイス:哲学者) <59歳>
Henri-Frédéric Amiel
[1821年9月27日生]
[Wikipedia]wikipedia - アンリ・フレデリック・アミエル
1886年
9世茂山千五郎 (狂言師) <75歳>
[1810年5月17日生]
[Wikipedia]wikipedia - 茂山千五郎
1916年
カール・シュヴァルツシルト (独:天体物理学者) <42歳>
Karl Schwarzschild
[1873年10月9日生]
[Wikipedia]wikipedia - カール・シュヴァルツシルト
1919年
渡邊國武 (蔵相(2・4・9代),逓信相(4代)) <73歳>
[1846年3月3日生]
[Wikipedia]wikipedia - 渡辺国武
1942年
萩原朔太郎 (詩人『月に吠える』『青猫』) <55歳>
[1886年11月1日生]
[Wikipedia]wikipedia - 萩原朔太郎
1945年
古谷眞二 (海軍軍人,戦闘機操縦士) <22歳>
[1922年9月13日生]
[Wikipedia]wikipedia - 古谷眞二
1956年
松本たかし (俳人) <50歳>
[1906年1月5日生]
[Wikipedia]wikipedia - 松本たかし
1961年
小川未明 (小説家,児童文学者) <79歳>
[1882年4月7日生]
[Wikipedia]wikipedia - 小川未明
1963年
ハーバート・ガッサー (米:生理学者,神経繊維の機能上の分化を発見) <74歳>
Herbert Spencer Gasser
1944年ノーベル生理学医学賞
[1888年7月5日生]
[Wikipedia]wikipedia - ハーバート・ガッサー
1966年
小泉信三 (経済学者,教育家,随筆家) <78歳>
1959年文化勲章
[1888年5月4日生]
[Wikipedia]wikipedia - 小泉信三
1967年
轟夕起子 (女優(宝塚歌劇[元](20期))) <49歳>
[1917年9月11日生]
[Wikipedia]wikipedia - 轟夕起子
1975年
梶山季之 (推理小説家『赤いダイヤ』) <45歳>
[1930年1月2日生]
[Wikipedia]wikipedia - 梶山季之
1979年
巌本真理 (ヴァイオリン奏者) <53歳>
[1926年1月19日生]
[Wikipedia]wikipedia - 巌本真理
1981年
オッド・ハッセル (蘭:物理化学者,環式化合物一般の立体配座解析法を確立) <83歳>
Odd Hassel
1969年ノーベル化学賞
[1897年5月17日生]
[Wikipedia]wikipedia - オッド・ハッセル
1981年
ボブ・マーリー (ジャマイカ:レゲエミュージシャン) <36歳>
Bob Marley
[1945年2月6日生]
[Wikipedia]wikipedia - ボブ・マーリー
1989年
古谷綱正 (ジャーナリスト,ニュースキャスター) <77歳>
[1912年4月15日生]
[Wikipedia]wikipedia - 古谷綱正
1992年
いずみたく (作曲家,参議院議員) <62歳>
[1930年1月20日生]
[Wikipedia]wikipedia - いずみたく
1995年
増巳山豪(待乳山親方[元]) (相撲) <73歳>
[1922年1月17日生]
[Wikipedia]wikipedia - 増巳山豪
1996年
福田晴一 (映画監督『二等兵物語』) <79歳>
[1916年8月16日生]
1997年
亀倉雄策 (グラフィックデザイナー) <82歳>
[1915年4月6日生]
[Wikipedia]wikipedia - 亀倉雄策
1997年
嶋崎均 (参議院議員,法相(43代)) <74歳>
[1923年3月28日生]
[Wikipedia]wikipedia - 嶋崎均
2001年
ダグラス・アダムズ (英:脚本家,SF作家) <49歳>
Douglas Adams
[1952年3月11日生]
[Wikipedia]wikipedia - ダグラス・アダムズ
2006年
フロイド・パターソン (米:ボクシング) <71歳>
Floyd Patterson
[1935年1月4日生]
[Wikipedia]wikipedia - フロイド・パターソン
2007年
三好京三 (小説家『子育てごっこ』) <76歳>
1976年下期直木賞
[1931年3月27日生]
[Wikipedia]wikipedia - 三好京三
2009年
三木たかし (作曲家) <64歳>
[1945年1月12日生]
[Wikipedia]wikipedia - 三木たかし
2013年
夏八木勲 (俳優) <73歳>
[1939年12月25日生]
[Wikipedia]wikipedia - 夏八木勲
2019年
阿部牧郎 (小説家『それぞれの終楽章』) <85歳>
1987年下期直木賞
[1933年9月4日生]
[Wikipedia]wikipedia - 阿部牧郎

この文書について

富山いづみ <admin@nnh.to>