二十四節氣

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を「二十四節氣」といひます。

古代支那では、月の運行のみに基づいた「純粹太陰暦」が使はれてゐました。太陰暦による日附は太陽の位置と無關係であるため、暦と四季の周期との間にずれが生じて農耕等に不便でした。そこで、本當の季節を知る目安として、太陽の運行を元にした「二十四節氣」が暦に導入され、これにより「太陰暦」から「太陽太陰暦」へと移行しました。

二十四節氣は當初、冬至を計算の起點にして1太陽年を24等分した15日と約3時間ごとに設けられました、これを「平氣法」又は「時間分割法」といひます。しかし、地球の軌道が圓ではなく楕圓であるため太陽の黄道上での運行速度は一定ではなく、この方法では春分・夏至・秋分・冬至が天文學上の實際とが少しずれてしまひます。そこで、黄道を春分點を起點とする15度づつの24分點に分け、太陽がこの點を通過する時を二十四節氣とすることとしました。これを「定氣法」又は「空間分割法」といひます。

二十四節氣の名稱は、發明された當時の物がほぼその儘使はれてをり、文明の中心であつた黄河の中・下流一帶の氣候を反映してゐます。日本よりも寒冷で大陸的な氣候の地で生れたため、日本の氣候とは一部ずれがあります。

季節 二十四節氣
氣節 No. 名稱 讀み 日取り(頃) 黄經 説明
初春 正月節 1 立春 りつしゆん 2月4日 315 始めて春の氣配が現れて來る
正月中 2 雨水 うすい 2月19日 330 雪や氷が融け、雨となつて降り注ぐ
仲春 二月節 3 啓蟄 けいちつ 3月6日 345 地中に潛んでゐた蟲がはひ出て來る
二月中 4 春分 しゆんぶん 3月21日 0 春の中間の日
晩春 三月節 5 清明 せいめい 4月5日 15 櫻等草木の花が咲き始め、萬物に清朗の氣が溢れて來る
三月中 6 穀雨 こくう 4月20日 30 春の温かい雨が降つて穀類の芽が伸びて來る
初夏 四月節 7 立夏 りつか 5月5日 45 始めて夏の氣配が現れて來る
四月中 8 小満 せうまん 5月21日 60 萬物が次第に成長して一定の大きさに逹して來る
仲夏 五月節 9 芒種 ばうしゆ 6月6日 75 稻や麥等ある穀物の種蒔きの時期
五月中 10 夏至 げし 6月21日 90 夏の中間の日
晩夏 六月節 11 小暑 せうしよ 7月7日 105 梅雨が明け本格的な暑さが始まる
六月中 12 大暑 たいしよ 7月23日 120 暑氣が至り一年で最も暑くなる
初秋 七月節 13 立秋 りつしう 8月7日 135 始めて秋の氣配が現れて來る
七月中 14 處暑 しよしよ 8月23日 150 暑さが峠を越えて後退し始める
仲秋 八月節 15 白露 はくろ 9月8日 165 大氣が冷えて來て露が出來始める
八月中 16 秋分 しうぶん 9月23日 180 秋の中間の日
晩秋 九月節 17 寒露 かんろ 10月8日 195 露が冷氣によつて凍りさうになる
九月中 18 霜降 さうかう 10月23日 210 露が冷氣によつて霜となつて降り始める
初冬 十月節 29 立冬 りつとう 11月7日 225 始めて冬の氣配が現れて來る
十月中 20 小雪 せうせつ 11月22日 240 僅かながら雪が降り始める
仲冬 十一月節 21 大雪 たいせつ 12月7日 255 雪が激しく降り始める
十一月中 22 冬至 とうじ 12月22日 270 冬の中間の日
晩冬 十二月節 23 小寒 せうかん 1月5日 285 本格的な寒さが始まる
十二月中 24 大寒 だいかん 1月20日 300 寒さが最も嚴しくなる

この文書について

富山いづみ <admin@nnh.to>